お問い合わせ

blog

gutspose_man

我が塾の逆転ストーリー①

2022/11/9

これまで色々な生徒の進路指導をしてきました。

その中には

「これは厳しいな…」

と思う状態から、合格を果たした生徒がいます。

特に印象に残っている3名の生徒がいます。そのお話しをしていきたいと思います。

今日は、私が経験してきた中で1番の「大逆転」と言える、A君の話をしようと思います。

蟻ヶ崎に合格したA君

蟻ヶ崎高校に合格したA君ですが、正直今でも振り返ると「よく受かったな~」と思います。

1・2年の成績は300点台後半。400点台を取ったのは1年の時の数回だけ。

3年になっても、総合テストの成績は「平均点+60点」くらいでした。

しかも、この生徒には「弱点」がありました。

それは「英語」です。

とにかく英語を苦手としていました。

私の中で、「蟻ヶ崎以上」に合格する生徒の必須条件として

「英・国・社で点数を稼げる」

というものがありました。

その柱となる英語が苦手。

本人は3年になって「蟻ヶ崎」を志望していましたが、

「これだとちょっと厳しいな」

と思っていました。

ということで、心の中では

「いつ美須々に下げさせようかな」

ということばかりを考えていました。

志望校について、それほど強い意志も感じられなかったので、

「入試直前になって、結果が厳しければ、まあ変更に応じてくれるだろう」

と、軽い気持ちでいました。

思ったよりも固かった意志

12月の三者面談が終わり、本人の希望通り「蟻ヶ崎」を受験する、ということで進めました。

この時点では

「まあ、ギリギリまで粘った方が、本人の実力もつくし、先を考えればいいかな」

と思っていました。

ですが、年が明け、1月の5回目の総合テスト。

中3のこれまでのテストの中で、最も悪い結果を出しました。

「もう、ここまでだな…」

そう思って、生徒に志望校を下げるように促したのですが、

「ギリギリまで粘りたいと思います」

との返事。

「本人がそう言うなら…」

と思いましたが、生徒には1つだけ約束してもらいました。

「2月の信学会模試を受けて、その結果が悪かったら、絶対に志望校を下げること」

生徒も了承してくれました。

ところが…。

「予想外」の結果

2月。最後の総合テスト。

「まあ、そんなに結果は変わらないだろう」

と思っていたのですが、本人、塾に来るなりニコニコです。

「あぁ、結果がよかったんだな。入試に向けて自信を持ってくれればいいな」

と思って結果を聞いたら、開口一番

「英語86点でした!」

なぬっ?86点?

今まで70点もいってなかったのに、最後の最後で86点?

「嬉しい」というよりも、「信じられない」という気持ちの方が強かった。

その他の教科も結果がよく、1月と比べると、合計点は70点以上も上がっていました。

「きっと平均点が高いんだよ。だから、油断するんじゃないぞ!」

せっかく結果がよかったんだから、素直に喜べばいいと思うかもしれません。

ですが、そのくらい「信じられない」という思いの方が強かったです。

成績表が返ってきて、平均点を確認すると、普通よりもやや低めの平均点。

決して簡単なテストではありませんでした。

本人の結果は

「平均点+107点」

という結果でした。

確かに2月のテスト結果「のみ」で判断すれば、蟻ヶ崎も考えられます。

ですが、それまでの流れからすると、どう考えても下げた方がいい。

そう思ったので、A君に

「俺は正直下げた方がいいかな、と思うけどどう思う?」

と伝えました。

すると

「担任の先生と話したら、

『この結果だったらチャレンジしてもいいんじゃないか』

と言われたので、変えずに行きます!」

と言われました。

「あ、そうか…。じゃあ、最後まで、がんばろう!」

生徒にはそう言いました。

が、心の中では

「てめー、調子に乗ってなに生徒に言ってくれてんだ!」
「もし落ちたら、お前責任取れよ!!」

と、担任の先生に、罵声を浴びせていました(汚い言葉でスイマセン…)。

ただ、そのくらい「厳しい」と思っていました。

「落ちた」時に落ち込んでいる生徒の姿は、はたから見ていても辛い。

できれば、そうしたリスクは避けてあげたい。

そういう気持ちでずっといたので、担任の言葉が「軽く」感じられて、腹が立ちました。

ですが、本人は2月のテスト結果で、もうノリノリです。

学校の先生の「お墨付き」までもらったので、「イケイケモード」に突入してしまいました。

信学会模試の結果も出て、かなりよくなかったのですが、もうその時には、1月にした約束などすっかり忘れていました。

「こうなったら、やれるだけやるしかない」

そう思って、入試までの残り時間、いかに「点数を取っていくか」を考えました。

まずは「英語」。とにかく差をつけられないようにしなければならない。

基本ができていなかったので、あれこれ難しいことはやらず、ひたすら「単語」を覚えさせました。

あとは「理科」「社会」。

「ここで点数を稼ぐしかない」と思ったので、秘密兵器の「ミラクルロード」を徹底して解かせました。

そんなこんなであっという間に時は過ぎ、入試を迎えました。

どうやって励まそうか…

入試直前まで「いける!」という手応えはありませんでした。

むしろ

「もっとうまく誘導してあげられればよかった…」

と、後悔の念ばかり抱いていました。

「きっと落ちただろう。だから、いかに早く立ち直ってもらうか」

そのことばかりを考えながら、合格発表までの日々を過ごしていました。

そして発表当日。

不合格の生徒は、だいたい連絡が遅くなります。

なので、「昼過ぎあたりまで連絡は来ないかな」。そう思っていました。

ところが、合格の報告を受けていた3本目の電話で、A君からの連絡が。

「もしもし〇〇ですけど」

電話に出ながら、

「あら、思ったよりも連絡が早いな」
「そうか、ダメだったけど、切り替えて、すぐに電話してくれたんだ。偉いな。」

この時も、まだ「落ちた」前提で電話を受けていました。

「で、どうだったの?」

覚悟を決めて切り出すと、

「受かりました!!」

「!?」「うそー!!」

思わず、そう叫んでしまいました。

まさか合格するとは…。

「指導者失格」かもしれませんが、それほど「合格」という結果が信じられませんでした。

こうしてA君は、見事蟻ヶ崎高校に合格していきました。

合格の要因

・なが模試の平均偏差値は50台前半
・総合テストは「平均点+60点」
・内申は30ちょっと

私の中の基準では、この成績で蟻ヶ崎は受けさせません。

「よくまあ受かったな」と思います。

合格の要因は

・本人の努力
・担任の先生のアドバイス

に尽きます。

ここで

「猿田マジックを発動した」

と言えれば、かっこいいのかもしれません。

ですが、これまでに述べてきたように私は終始「悲観的」でした。

また、「特別な何か」をしたわけでもありません。

「生徒が最後まであきらめずに、がんばり抜いた」

これが一番の要因です。

なので、この生徒の合格に対しては、

「大してお役に立てなかったな」

というのが正直なところです。

生徒と保護者にはめちゃくちゃ感謝してもらいました。が、その度に「なんだか申し訳ないな…」と思いました。

生徒にも、合格の電話の際に

「ちゃんと学校の先生に御礼言えよ。学校の先生のおかげだぞ」

と言いました。

ただ、技術的な面で客観的に分析すると、彼の合格の要因は

「国語力が高かった」

という点が、一番大きかったのかな、と思っています。

A君は国語の成績が安定していました。

休憩時間にも読書をしているような生徒でした。

彼の「国語力」が土台となって、直前期の急激な伸びにつながった。

そう分析しています。

何はともあれ、無事に合格してくれて、本当によかったです。

「高校に行ってから、勉強についていけなくなるんじゃないか…」

という心配もしていましたが、風のうわさでは楽しくやっているようなので、安心しています。

これが、いままでで一番の逆転劇を起こしたA君のお話しでした。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。