お問い合わせ

blog

「計算力」から見えること

2024/4/12

最初は「計算」中心

新年度が始まると、どの学年も、数学は最初に「計算」を学びます。

中1は「正負の数」

中2は「単項式と多項式」

中3は「展開と因数分解」

計算については、ある程度練習すれば数学が苦手な生徒でも解けるようになります。

これが「方程式」「関数」といった単元になると、「なぜそのようになるのか」といった「理解力」が必要となります。

そうなると、数学が苦手な生徒は習得するのが難しくなります。

その意味では、計算は「体で覚える」部分と考えています。

計算力がなさすぎる

計算は数学の「基礎」となる部分です。

計算力がないと、難しい問題を解いている時に計算ミスが出てきます。

難しい問題を解いているときでもミスをしないだけの計算力。

これを身につけることが、数学で高得点を取る上で重要です。

ですが、生徒たちを指導していて思うのが、

「計算力がなさすぎる」

ということです。

「算数や数学が得意」という生徒も、これまで指導してきました。

そういう生徒でも

「この子は計算力があるな~」

と思わせてくれた生徒は、今のところ「0」です。

「最低限」
「学校で教わったことのみ」

きちんとできる生徒はいます。

が、そうした生徒でも、ちょっとひねった計算が出てくると、途端に計算ミスを連発したり、解けなくなります。

首都圏の中学受験を経験している子たちは、このあたりの「複雑な計算」についても「当たり前」のこととして鍛えられています。

こうした部分を一つ取ってみても、「地方の不利」というものを感じます。

「ミス」で終わらせない

計算力を高めるには「反復練習」。

これしかありません。

たまに

「計算ミスがなくなりません」

という相談がありますが、これは結局「練習不足」に尽きます。

繰り返し練習していく中で、「自分のミスの傾向」というものが見えてきます。

「自分はこの形の計算の時にミスをしやすいから注意しよう」

そのように、自分でミスの分析・傾向を自覚し、練習していくことで初めてミスというものはなくなります。

なので、厳しい言い方をすれば「ミスをする」ということは、自分の

「練習不足」
「分析する力のなさ」

を公表していることと同じです。

「ミス」ということで片付けている人は、「本来の自分の実力であれば解けた」という言い訳をしたいのだと思います。

ですが、それは単なる甘えに過ぎません。

本当に実力のある人は、普段の練習から「ミス」をなくすように努力をしています。

生徒たちには、自分に対してそのくらい厳しい目を向けて、日々の学習に励んでほしいと思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。