お問い合わせ

blog

猿田塾

小学生のうちにつけておきたい「クセ」

2024/6/18

「算数」が得意でも

小学校時代に

「算数が得意だった」

という生徒が、中学に進学した途端、伸び悩むということがあります。

その理由の1つとして、

「何も考えずに答えを出している」

というものがあります。

小学校で習う算数は「基本的」な内容がほとんどです。

ある程度「勘のいい」子であれば、

「この問題であれば、このパターンで解けるな」

という、「パターンで解く」解き方で問題を解きます。

小学校のテストであればそれで十分対応できます。

頭も使わなくていいので、「ラクに」結果を出すことができます。

ですが、こうした勉強の仕方をしている生徒は、中学で伸び悩みます。

中学では「応用」が重要

中学になると、基本的な内容に加えて「応用」的な考え方をしないと解けない問題が増えてきます。

そうした時に、小学校の時のような「パターン化」した考え方しかできないと、こうした応用問題になった時に、途端について来られなくなります。

その意味では、いかに小学校の時から

「考えるクセ」

をつけておくかが重要になります。

計算の「意味」を考える

小学生を指導していて、

「この子は中学でも伸びそうだ」
「この子はちょっと厳しいかな」

というポイントがあります。

それは、

「自分で計算した式と答えの意味が説明できるか」

という点です。

わかりやすいのが「速さ」の問題です。

「時速6kmで20分歩いた時、どのくらいの距離進むか」

という問題があったとします。

ほとんどの生徒は

「6×20=120km」

という答えを出します。

「速さ×時間=道のり」

という公式に、そのまま数字を当てはめて計算しただけです。

ただ、ちょっと考えてみると、

「時速6kmは1時間で6km進む速さなのに、それよりも少ない20分で120kmも進むのはおかしい」

という風に、勘が働いてほしいところです。

この場合は、「時速」「分」というように、単位がずれているので、どちらかに単位をそろえることが必要です。

①「時速→分速」に直して、計算する

「時速6km=分速100m」なので、

分速100m×20分=2000m(2km)

②「分→時間」に直して計算する

「20分=1/3時間」なので、

時速6km×1/3時間=2km

どちらでも、答えは同じ「2km」になります。

このように、

「ただ公式に当てはめて答えを出す」

のではなく、

「正しい答えを出すには、どのように計算すればいいか」

といった点まで考えて答えを出す。

こうした生徒は、中学でも伸びていきます。

「自分で考える」ことが大事

今の生徒たちは、素直な子が多いです。

学校で教わったことに対して、教わった通りに実行することが出来ます。

ただ、その一方で「素直すぎる」という気もします。

もう少し「自分なりに工夫して答える」ということをしてほしいな、という気がします。

特に「算数が得意」という生徒は、

「小学校で教わったことができる」

というだけで満足してしまっていて、その先のところまで考えられる子が少ない、という気がしています。

この点に物足りなさを感じます。

算数や数学の面白さというものは、

「与えられた条件から、自分なりに試行錯誤して答えを導く」

点にあると思っています。

なので、小学生のうちにもう少し

「自分であれこれ考えるクセ」

を、算数の問題を通してつけておいてほしい。そう思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。