お問い合わせ

blog

猿田塾

固定観念は悪

2024/8/27

経験が増えると

経験が増えると、「先のこと」が予想しやすくなります。

生徒指導も10年近くしていると、

「この生徒の様子であれば、だいたいこのくらいの高校で落ち着く」

というものが、だいたい予想できます。

そしてその予想は、それほど大きく外しません。

なので、その予想を元に、「指導内容」「進路指導」を組み立てていきます。

数字を見せる

この時期ですと、生徒の志望校は、だいたい「実力以上」の高校を挙げることが多いです。

特に否定はしませんが、「生徒の実力」「今までの学習状況」などを見ていて、

「とても志望する高校には届かないな」

と感じる時には、客観的な数字を見せて、アドバイスしています。

例えば「偏差値60」の高校を志望する生徒が、「偏差値50」という結果しか残せていない場合。

「偏差値」という数字だけだとわかりにくく、人によっては

「10くらい、なんとかなる」

と感じてしまう場合があります。

なので、

「偏差値10上げるには、点数で言ったら、100点上げる必要がある」

というような形で、生徒が理解できる数値に変換して伝える。

具体的に厳しい数値を元に話すと、多くの生徒は、「厳しいんだな」ということを理解します。

そして、こちらの予想と同じような判断をするようになっていきます。

「可能性」を狭めていないか

生徒に

「無理をさせない」
「無謀なことはさせない」

それによって、安全確実に合格することを第一に考えて指導しています。

ただ、その一方で、あまりにも「安全」に舵を切りすぎてしまうと、生徒が持っている「可能性」を狭めてしまうのではないか。

そのようなことを、最近思います。

先日読んだ本の中で、

「脳は、少しでもマイナスのことをイメージしてしまうと、実際の成長も阻害してしまう」

という内容が書かれていました。

成長を望むのであれば、マイナスなことには目を向けず、ひたすらプラスに考えて努力する。

そうした姿勢、考え方が重要である、ということです。

少し楽観すぎる気もしましたが、同時に非常に考えさせられました。

最近は、経験が増えてきたせいか、どうも生徒指導が「安全志向」になっているのではないか。

もっと言えば、ある程度予想通りになるからといって、生徒の成長の可能性を

「はなから諦めてしまっている」

ことはないだろうか。

そのようなことを思いました。

先入観は罪

「現実を知る」ということは、確かに重要です。

ですが、その一方で

「自分の可能性を信じる」

ということも、同じように重要です。

そして、自分の可能性を信じて、最後まで努力をする。

そうした生徒の姿勢を、共に信じる。

「生徒の可能性を伸ばす」という点においては、そのような指導姿勢というものも、必要なのではないか。

最近はそのようなことを思っています。

野村克也監督の言葉に

「先入観は罪、固定観念は悪」

という言葉があります。

今の自分は、先入観や固定観念にとらわれている気がします。

そうしたものを一度取り払い、目の前の生徒一人一人と、今一度「無心」になって向き合う。

そうした姿勢が必要なのではないかと、感じています。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。