お問い合わせ

blog

猿田塾

「解説」をよく読む

2024/11/5

速く解いても…

生徒が問題を解いている様子を見ていて、気になるところの1つが

「解説」をきちんと確認していない

というところです。

こうした生徒は、

「あまり伸びない」

ということが言えます。

「伸びる」生徒は、問題を解いた後に、しっかりと「解説」を確認し、分析しています。

一方、「伸びない」生徒は、答え合わせはできても、○×をつけただけで終わってしまっています。

特に「難しい問題」を解かせてみると、その差がはっきりと分かります。

できる生徒ほど「遅い」

「難しい問題」を解かせてみると、実は解き終わるのが速いのは、

「できない生徒」

の方が多いです。

こちらが

「この難易度の問題であれば、ちょっと時間がかかるかな」

と思って解かせてみると、「できない生徒」の方が、こちらの予想よりも速く解き終わります。

「解説を読んだ?」
「ちゃんと解き方理解できた?」

と聞くと、ほぼ全員が

「わかりました」

と言います。

ですが、少し間を空けて、全く同じ問題を解かせてみると、全然解けない。

きちんと「解説」を読んで理解することをしていないために、「解き方」が身についていないのだと思います。

逆に「できる生徒」の方が、時間をかけて解いています。

答え合わせをする時も、

「どのように解けばよかったのか」
「自分の解き方のどこがまずかったのか」

をしっかりと分析できています。

そして、解説の意味がわからない時には質問をしてきます。

同じ「問題を解く」という行為をさせてみても、「できる生徒」と「できない生徒」の間には、これだけの差があります。

自分から「理解しよう」という気持ちが湧くか

きちんと解説を読んで分析できる生徒は、着実に解法を身につけていきます。

間違えた問題についても、

「次は間違えないようにしよう」

という姿勢が見られます。

一方、なんとなく解いている生徒は、同じ問題を、同じように何度も間違えます。

指導しているこちらの方から

「それ、前も同じように間違えているよね」

と指摘されても気づかない。自分のことなのに。

これでは、どれだけ勉強しても伸びません。

実力をつけるには、どれだけ人から教わっても身につきません。

自分自身で「理解しよう」という気持ちがあって、初めて成長する。

生徒を指導していて実感することです。

「馬を水辺につれていくことはできても、水を飲ませることはできない」

という言葉を聞いたことがあります。

勉強でも、これが正に当てはまります。

どれだけ環境を整えたところで、最後は生徒自身が

「わかるようになろう」

という気持ちがなければ、その生徒は伸びません。

本気で成績を上げたいのであれば、まずはきちんと

「解説を読む」

ことです。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。