お問い合わせ

blog

猿田塾

なが模試感想~2024年第6回数学~

2024/12/3

なが模試解いてみた

12/1に行われた「第6回なが模試」の「数学」の問題を解いてみました。

その感想を述べようと思います。

まず、一言で言えば

「中点連結定理」

ということです。

色々なところに「中点連結定理」が出てきています。

なので、「中点連結定理」の復習としては、非常にいい問題だと思います。

ただ、入試本番にそこまで「中点連結定理」が出るかといえば、少々疑問はありますが…。

難易度ですが、

「入試よりは解きやすい」

という印象です。

入試は「もう少し難しいかな」と思うので、受験生が今の段階でやるには、ちょうどいい難易度だと思います。

以下、大問ごとに感想です。

問一は(8)(9)(11)

問一は基本的な内容なので、特に「蟻ヶ崎以上」を目指す人は全問正解したい内容でした。

その中でも(1)~(7)と(10)は簡単です。

ここで間違えている人は、基本が出来ていないと言えるので、要復習です。

(8)(9)(11)は間違える生徒が多いかな、という気がしました。

(8)は、「平行」の意味と、「2x+3y=6」の式を正しく変形できたかがポイントです。

(9)は確率の問題でしたが、問一の中では一番難しいかな、と思います。

「一の位の数が6になる数」

という点に気づけたかどうか、です。

(11)は、あまりやったことのない問題だと思います。

その意味で面食らった人がいるかもしれません。

ただ、内容的には基本的な内容なので、正解にたどり着きたいところです。

また、中点連結定理が入試で聞かれるとしたら、こうした形も予想されるので、復習しておきたい問題だと思います。

問2は「箱ひげ図」「規則性」「空間図形」

問2は

(1)箱ひげ図
(2)規則性
(3)空間図形

という問題構成でした。

その中でも「(3)空間図形」はちょっと難しかったと思います。

ここはあまり時間をかけずに、

「わからなければまず飛ばす」

という判断ができたかどうか。

確認しておいてほしいです。

「(1)箱ひげ図」については、「四分位数の意味」がきちんと理解できているかどうか、でした。

こうした観点からの出題は十分予想できるので、復習しておいてください。

「(2)規則性」の問題ですが、こちらもハマると時間がかかる問題なので、

「いかに解ける問題だけ解くか」

という点が重要です。

①は数えれば解けるので、まずはそこをきちんと取る。

③に関しては「各行の数字を『n』を使って表すことができる」という点に気づけるかどうか、だと思います。

「(3)空間図形」は、ちょっと難しいので、苦手な生徒であれば全部解けなかったとしても仕方ないかな、と思います。

なお、空間図形を考える時には

「平面図に置き換えて考える」

ことができるかどうかが大事です。

ここができたかどうか、確認しておいてほしいです。

問3は関数

問3は

Ⅰが二次関数と一次関数の複合問題
Ⅱが動点

の問題でした。

Ⅰは簡単です。こうした問題については

「わかる座標をきちんと書く」

ことが大事なので、意識してほしいです。

Ⅱ動点の問題はちょっと解きにくいです。

問題で与えられた「S=4t」の意味をきちんと理解できたかどうか、で決まるかな、と思います。

ただ、その点がきちんと理解できれば、動点の問題としてはそれほど難しくないかな、という印象です。

問4は図形

問4は図形でした。

(1)は相似の証明ですが、これは簡単です。基本的な証明になるので、間違えた人は要復習です。

(2)からはちょっと難しくなります。

ここでは、「相似の三角形」をどれだけ見つけることができたか、が大事になります。

「相似の三角形」がたくさん出てきてしまうので混乱するところですが、うまく整理して答えを出したいところです。

(3)は、①はそれほど難しくないですが、②は難しいです。

ここでも「中点連結定理」の考え方が出てきますが、それ以外にも、「合同」「相似」の考え方が出てくるので、かなり複雑です。

ここは解けなくてもいいかな、という気がします。

まとめ

以上、感想を述べてきましたが、全体的にいい問題が多いので、しっかりと復習しておくことを勧めます。

本番の入試問題は「もう少し文字量が多めかな」と思います。

なので、

「問題文をしっかりと読む」

ということを意識して、練習するようにしてください。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。