お問い合わせ

blog

「なぜ?」と思う心

2021/9/7

「伸びる」生徒と、「伸びない」生徒の違いの1つとして、「なぜ?」の感受性の差、が挙げられます。

伸びる生徒は「なぜ?」を突き詰めます。
「なぜそのような答えになるのだろう?」
「なぜ間違えたのだろう?」
「なぜそういう解説になるのだろう?」

1つの情報から、「なぜ?」という疑問を通して様々な情報を得ようとします。

一方、伸びない生徒はその点がものすごく淡白です。
「問題を解きました」
「答え合わせをしました」
「◯でした。×でした」

ここで終わってしまいます。結果のみ見て、「なぜそうなるのか?」という部分の思考が浅い。

なので、まったく同じ問題を解いたとしても、全然効果が変わってきます。

「なぜ?」を突き詰める事ができる生徒は、1つの情報から、様々な情報を得ることができます。
そうでない生徒は、表面的な「知識」を得るだけで終わってしまいます。この部分が生徒の成長の度合いに関わってくるのだと思います。

最近読んだ本の中で、ガッツ石松さんの言葉が紹介されていました。

「人より上に行くためには、努力も必要だけど、『why』がないとダメ」

まさにその通りだと思います。

なので、生徒には問題を通して「なぜ?」という意識を持ってもらいたいのですが、これが本当に難しい。

生徒に考えさせようと思って問題を出してみても、解けないとすぐに飽きたりあきらめてしまう。

かと言ってすぐにこちらで説明をしてしまうと、「パターン」みたいなものだけ理解してしまい、何も考えずに機械的に解いてしまう。

これだと、数日経ってまったく同じ問題を解かせてみても、自分の頭で考えていないので、結局自力で答えを導くことができません。

現在指導している生徒は素直な生徒が多いのですが、「自分で試行錯誤する」力が弱い、というのが課題だと思っています。

与えられた課題に対してはきっちりとこなすが、自分で考えて「この部分が足りないから、この部分を鍛える」ということを考え、行動できる生徒がいない。その点がもったいないというか、もどかしい部分です。

こうした部分を伸ばすにはどうしたらいいのか。こちらであれこれやってしまうと、もっと生徒が「依存」してきてしまうので、どのように対応すればいいのか。難しいところです。

まずはもっと自分で「why」を意識してほしい。そう思っています。


☆YouTubeチャンネルもやっています
https://www.youtube.com/channel/UCcorE8DZR8FqA_EX2tlHo-A/featured?view_as=subscriber
ぜひご覧ください。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。