深志にするか、県ヶ丘にするか
2021/12/27
前回の内容に続いて、今回は「深志と県ヶ丘の違い」について、独断と偏見で、私の考えをお話ししようと思います。
特徴の異なる2校
まず、偏差値だけでいえば、高いのは「深志」の方です。なので、「トップ校を目指す」というのであれば、「深志」という選択になります。
ですが、「深志」に入る実力がありながら、「県ヶ丘」を選択する人もいます。それは2校の「校風の違い」によるもの、だと思います。
深志は「自治」を重んじます。生徒の自主性を重視し、先生(大人)からの干渉はかなり少ないです。
一方、県ヶ丘は深志と比べると、「指導が厳しい」学校のように思います。
なので、「自由にのびのびと」過ごしたい生徒さんには深志が向いています。
一方で、「自分は強制力がないとだらけてしまうから…」という生徒さんには、県ヶ丘の方が向いていると思います。
僕らが現役の時にも、深志に入れる実力がありながら、県ヶ丘を選択している子がいました。
「なんでかな?」と思っていたのですが、「自分は自由になるとだめになるタイプだから、周りから管理してもらった方がいい」とのことでした。
こうした考えを持てること自体、「自己管理」ができる人だと思ったのですが、そうした判断をして「県ヶ丘」を選択する生徒さんもいます。
今は県ヶ丘に「探究科」ができたので、昔ほど「深志」と「県ヶ丘」の差は大きくないように思います。
なので、「校風」を重視して学校を選択するのは大事だと思います。
社会的な評価
ここからは、かなり偏見が入ります(周りから聞く話を含む)が、どちらかというと、「深志」には「奇人」が多く、「県ヶ丘」には「常識人」が多いように思います。
深志には、よく言えば「一芸に秀でている」人が多い気がします。
一方で「勉強しかできない」と評価される人もいて、世間的な常識という部分からすると、「変わっている」と言われてしまう人が多い気がします(私含む)。耳が痛い…。
一方、県ヶ丘は「勉強もできるし、社会的な常識もある。バランスの取れた人が多い」という評判をよく聞きます。うらやましい…。
なんとなくそうした傾向はあるのかな、という気はします。
自分に合った高校を選ぼう!
私としては、深志に進学してよかったと思っています。
自分は周りからあれこれ言われるのが嫌だったので、もし学校から色々と「管理」されていたら、おそらく発狂していたと思います。
ただ、周りからの干渉がなかったため、随分とダラダラとした高校生活を送ってしまいました。
それでも温かく見守っていただいた先生、家族を初めとする周りの環境には、感謝をしています。
もし今の自分が、高校生時代の堕落した自分を見たら、おそらくブチギレます。
まとめると、
「自分で管理できる」という人であれば、「深志」がおすすめです。変人になりたい人も、深志がおすすめです。
「ある程度周りで引っ張って欲しい」という人であれば、「県ヶ丘」がおすすめです。
「自主」がいいのか、「管理」がいいのか。どちらがいい、という問題ではありません。
自分の性格と向き合い、高校に進学した後も「成長できる」環境を選択することが大事だと思います。
☆YouTubeチャンネルもやっています
https://www.youtube.com/channel/UCcorE8DZR8FqA_EX2tlHo-A/featured?view_as=subscriber
ぜひご覧ください。