お問い合わせ

blog

紙芝居のすごい効果

2023/8/21

いかに「本」を読ませるか

子どもたちを指導していて、一番難しいのが

「いかに読書習慣をつけさせるか」

ということです。

本をよく読む生徒は、読解力があります。

読解力がある生徒は、ある程度学習時間を設ければ、着実に成長していきます。

逆に、読解力のない生徒というのは、なかなか伸びていきません。

読解力のない生徒というのは、だいたい「本」を読みません。

こうした生徒に

「どのように本に興味を持たせるか」

ということに頭を悩ませています。

大きくなってから読書をさせようと思っても、なかなかこちらの思い通りにはいきません。

できれば、小さいうちに「本」に親しむ習慣を身につけさせたい。

そのためにはどうしたらいいのかな…、ということを、常に考えています。

「読書が苦手な子」には…

以前、こちらの本を読みました。

将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!

この本の中で、

「読書が苦手な子には、『紙芝居』が有効」

という風に書かれていました。

「いまさら紙芝居?」

と思いましたが、ちょっと興味を持ったので、ためしに「紙芝居」をやってみようかな、と思いました。

色々と調べてみると「紙芝居」では「舞台」が大事、とのこと。

「ただ紙芝居の「紙」を順番に読めばいいんじゃないのかな?」
「そんなに気合を入れて、環境を整える必要があるのかな…」

とも思いましたが、

「まずは素直に、アドバイス通りやってみよう」

ということで、紙芝居の「舞台」まで購入しました。

最初、生徒に試してみようと思ったのですが、Amazonでなにげなく選んだ物語が、かなり幼児向けの内容でした。

「これだと、生徒は飽きちゃうな…」

と思って、「どうしようかな」と思っていたところ、「そうだ!」と思いつきました。

姪っ子に試してみる

私には、今年3歳になる「姪っ子」がいます。

「そうだ。姪っ子に試してみよう」

ということで、家族が集まるお盆休みに、試してみました。

姪っ子は人見知りをするタイプ。おじさんである私にも、なかなかなついてくれません。

「果たして、『紙芝居』はどれだけの効果があるのだろうか…」

期待と不安が入り交じる中、紙芝居決行です。

そうすると、思った以上の反応を示してくれました。

紙芝居の舞台を準備している段階から、

「なんだ、なんだ?」

という感じで興味津々です。

「舞台」をしっかり用意したことで、「つかみ」はOK。

「やっぱりアドバイス通りにしてよかったな~」

ということを思いました。

その後も、アドバイス通りに紙芝居を進めていくと、姪っ子は夢中になって紙芝居を聞いてくれました。

汗をかきかき、なんとか物語を終わらせると、

「もっとやってくれ」

とのアンコール。

まさかここまで食いつきがいいとは予想外でした。

1作品しか用意していなかったので、仕方なくもう一度同じ物語をやったのですが、それでもしっかりと聞いてくれました。

「これは予想以上に効果があるな」

ということを思いました。

「紙芝居」、なかなか侮りがたいです。

もっと色々な物語を試してみながら、

「少しでも本に親しむ子を増やしていきたいな」

と思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。