お問い合わせ

blog

speed

「みはじ」について思うこと

2023/9/25

「みはじ」の可否

You Tubeをぼんやり眺めていたら、ショート動画で、このような動画が流れてきました。

「中学生以上は、『みはじ』は使わない方がいい」

塾講師の中でも意見が分かれる、この「みはじ」。

このことについて、私の考えを述べたいと思います。

「みはじ」とは

そもそも「みはじ」とは何でしょうか。

「みはじ」とは、小学校の算数で習う「はやさ」を求める公式を表したものです。

「み」…道のり(距離)
「は」…速さ
「じ」…時間

それぞれの頭文字を取って、それを以下のような図にまとめたものを「みはじ」と呼んでいます。

みはじ

この図を覚えておけば、

「速さの公式があいまいであったとしても、問題が解ける」

ということで、特に算数が苦手な生徒にとっては、非常にありがたい「裏技」のようなものです。

否定派の意見

この便利な「みはじ」ですが、否定する考えの先生方も多いです。

否定派の先生方の意見としては、

「『みはじ』という公式だけ覚えると、深く考えることをしなくなる」

からです。

例えば、このような問題があります。

「時速60kmで、30分走った時にかかった道のりを求めよ」

この問題を、さきほどの「みはじ」の公式にそのまま当てはめると

「み=は×じ」

なので、60×30=1800

となり、答えは「1800km」となります。

ですが、これは明らかにおかしいです。

どこがおかしいか、ちょっと考えてみてください。

「みはじ」という公式だけ教える指導をしていると、このように

「公式に当てはめて答えを出すだけの、表面的な解き方しかできなくなる」

というのが、「みはじ」否定派の先生の意見です。

最初は否定的だったが…

で、私はどう思っているかと言うと、塾講師なりたての頃は、完全に「否定派」でした。

確かに小学校の頃に「きはじ」「はじき」なんてことを先生が言っていた記憶はあります。

が、私自身、それは完全に聞き流していました。

速さの文章題を解きながら、

「なぜ公式に数字を当てはめても、変な答えになってしまうのだろう?」

というところから、

「なぜ公式のような計算をすると、『道のり』『はやさ』『時間』を求めることができるのだろうか」

についてあれこれと考え、

「速さというのは、結局『1時間あたり』の数値を出しているんだな」

ということを理解していったからです。

「公式についての本質的な理解」というものが出来ていたので、特に公式を覚えていなくても、先程のような

「時速60kmで、30分走った時にかかった道のりを求めよ」

という問題でも、

「時速は1時間あたりに進む距離だから、30分を時間に直してから計算する」

ということがパッとわかり、

「60×1/2=30」

という計算をすることができました。

算数・数学や理科に関しては、

「なぜそのような計算をしたら、その答えが出るのだろうか?」

「その計算をして出た答えは、何を表しているのだろうか?」

ということを考えながら問題を解いていました。

そのような小中学生だったので、正直「公式を覚えるだけ」というのはあまり好きではありませんでした。

理解できない生徒たち

ですが、塾講師として生徒を指導していくうちに、考え方が変わっていきます。

私としては、

「公式だけ覚えても、表面的な理解はすぐに忘れるから、本質的に理解した方が忘れない」

という思いから、「みはじ」は使わず、なるべく速さの「本質的な意味」について教えていました。

ですが、生徒たちには、それがわからない。

「はやさ」を本質的に理解するには、「単位量あたり」についての理解が必要です。

ですが、その「単位量あたり」についての考え方が身についていない。

むしろそのような生徒の方が圧倒的に多い。

こうした「現実」に直面した時に、自分の考え方というのは、単なる「理想」にすぎない、ということを思い知らされました。

そして、

「まったくわからない生徒たちに、少しでも問題を解ける喜びをわかってほしい」

ということから、「みはじ」を積極的に使うようになりました。

「まずは形からある程度解けるようにしておく。」
「そして、解いていく中で、本質的に理解できそうな生徒には、深い部分までの理解を求めていく」

今はこのような考え方で指導をしています。

「理想」と「現実」の間

今でも、本音を言えば

「公式丸覚え」

という考え方は好きではありません。

それをやっても、

「数学や理科の、本質的な面白さ」

というのは感じられないと思っています。

その一方で、

「算数や数学がまったくわからない」

という生徒たちが大量にいる、という現実もあります。

そのような「現実」の中で、まずは生徒たちに「興味」を持ってもらう。

問題が解けなければ、その段階で子どもたちはあっさりと興味を失います。

少しでも「問題が解ける」という経験を持ってほしい。

その経験の中で、少しでも「自分で考える」生徒が出てきてくれれば…。

そう思って「みはじ」を使って指導をしています。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。