自信を持たせる
2023/11/29
「成長」を阻むもの
生徒を成長させていく上で、一番厄介なのが
「どうせ自分なんて…」
という「マイナス思考」です。
うちの塾に来る子、特に小学生でうちの塾に通っている子は、どちらかと言えば「勉強が苦手」な部類に入る子が多いです。
「テストの結果が悪い」
「なかなか覚えられない」
「先生や親から怒られる」
勉強が苦手な子は、そうした経験をたくさんしてきているので、
「自分は勉強ができない」
そう思い込んでいます。
そうした「思い込み」の力は強いです。
例えば問題を解いて、その問題が解けなかったとします。
勉強が得意な子の場合、
「練習すれば、いずれできるようになる」
という、心のゆとりがあるので、粘り強く問題に取り組むことができます。
一方、勉強が苦手な子の場合は、
「やっぱりだめだ…」
と、すぐにあきらめてしまいます。
勉強は学年が進むに連れて、繰り返し練習しなければ、身につかない内容が増えていきます。
なので、まずはこの「心のブロック」を外すことから始めなければなりません。
論より証拠
では、どのように「心のブロック」を外していくか。
「できる」
という手応え、体感を持たせる。
これが重要になります。
どれだけ
「がんばれ」
「あなたはできる!」
と言葉をかけても、自信を持っていない子には響きません。
それよりも
「ほら、こんなにできた」
という「結果」をまず見せる。体験させる。これが重要です。
なので、勉強を苦手にしている子には、
「簡単な内容」
から始めることが大切です。
小学生の場合は、前の学年の内容から確認していく。
本当に勉強を苦手にしている子であれば、それこそ「小1」の内容から確認していくくらいでもいいです。
今の学年の内容で苦戦している子でも、前の学年にさかのぼってやってみると、結構解けることがあります。
また、低学年の内容であれば、仮に間違えたとしても、少しの練習でできるようになっていきます。
「やればできる」
そうした「小さい成功体験」を積み重ねていくことが、勉強が苦手な子の場合は、特に重要になります。
中学生の場合
このように小学生の場合は、「前の学年」にさかのぼって、自信を持たせていくことができます。
難しいのが「中学生」です。
中学生の場合も、同じようにさかのぼって練習することで、自信を持たせた方がいいことに変わりはありません。
ですが、中学生の場合、「テスト」が定期的にあります。
短い間隔で「結果」を出すことが求められてしまいます。
そのため、さかのぼって勉強することが難しい状況にあります。
さらに多くの中学生が「部活」をやっています。
「部活」の方に時間を取られるため、勉強に時間を割くことができない。
こうした条件が、中学生の場合は重なります。
そのため、
「短期間で結果を出さなければならない」
↓
「でも部活で時間を取られるので、勉強する時間がない」
↓
「さかのぼって勉強する時間が取れない」
↓
「結果が出ない」
↓
「自信をなくしていく」
という、「負のスパイラル」に陥りやすいです。
正直、ここから脱却するのはかなり難しいです。
ですので、できるだけ早いうち、できれば小学生のうちに、勉強に対する「苦手意識」を払拭しておく。
それが重要だと思います。
※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから