お問い合わせ

blog

machine

「機械」のように解く生徒

2023/12/5

考えずに解く

「小学校の頃は算数が得意だった生徒が、中学に入って数学で伸び悩む」

こうした生徒が、一定数います。

どこに問題点があるのか。

それは

「考えずに解くことに慣れきってしまっている」

という部分にあります。

「パターン」のみ追求

小学校の「算数」では、基本的な内容が中心です。

その中でも「文章題」は難しいと言われています。

ですが、それでも「問題文をよく読めば」、ある程度の実力のある生徒であれば、簡単に解けてしまいます。

また、小学校で習う文章題は、それほどバリエーションが豊富ではありません。

よく勉強する子であれば、

「この問題、前に解いたな」

ということで、あまり考えずに「パターンにはめて」解くことが出来ます。

こうした「パターンにはめて」解いた方が、ラクですし速く解けます。

ドンドンと問題が進んで、しかも答えは合っている。

小学校の算数では、こうした「成功体験」を数多く積めることから、

「算数が得意」

と感じる生徒がいます。

ですが、「パターンにはめて」解くことに慣れきった生徒は、中学で苦労します。

潜む落とし穴

中学の「数学」になると、小学校のような「ワンパターン」で解ける問題だけではなくなってきます。

問題文を元に、

「その問題が何を求めているのか」
「習ってきた知識を元に、どのように進めていけばいいか」

を、自分の頭で考えて、解答していかなければなりません。

「パターンにはめて」解くことに慣れきった生徒は、この

「自分の頭で考える」

という部分が鍛えられていません。

そのため、

「この文章題は、どのような『パターン』にはめて解けばいいのか」

という「パターン」のみを追求してしまいます。

ただ、そうした考え方だと、ちょっと問題文を変えられただけで、途端に対応できなくなってしまいます。

「小学校の算数は得意だったけど、中学の数学で苦戦している」

生徒の多くは、この部分が原因だと思われます。

「くもん」「学研」は素晴らしいが…

このような

「算数は得意だったけど、数学は苦手」

となる生徒は、小学生の時に「くもん」や「学研」を習っていた生徒に多くいるように感じられます。

「くもん」や「学研」のカリキュラムは素晴らしいものです。

実力のある生徒であれば、ドンドンと先に進めることができます。

ですが、カリキュラムが素晴らしいあまりに、

「立ち止まって考える」

という部分が、一方で弱くなってしまうような気がしています。

「なぜ?」を意識する

「なぜこの問題ではこうした式が成り立つのだろう?」
「この計算をして出た答えは、何を意味しているのだろう?」

こうした「なぜ?」という部分を深く考えずに、

「問題が解けたらOK」

という形でドンドンと進めていく。

小学生の時点ではそれでいいかもしれません。

ですが、中学以降を見据えた時、こうした進め方に慣れている生徒は、「難しい問題」に直面した時に

「じっくりと考える」

経験がないために、お手上げになってしまう。

そのように感じています。

小学校の算数は、簡単そうに見えますが、実はかなり「奥が深い」です。

この「奥が深い」部分を、どれだけ小学生のうちに経験させることができるか。

それによって、中学での「数学の伸び」が変わってくると思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。