お問い合わせ

blog

teach

「自主性」は万能か?

2023/12/12

イチローの言葉

先日、ネット記事で、イチローの言葉が紹介されていました。

要約すると

「昔は厳しい指導者がいて、自分自身を管理できないような子でも、ある程度の実力まで強制的に引き上げてもらえた」

「今の時代は、そうした厳しい指導が通用しなくなってきている」

「そのため、今の子どもたちは、自分で自分を管理しなければならない」

「自己管理ができる子はいるが、それが出来ない子たちは、そのまま放置されてしまう。」

「なかなか考えさせられる言葉だな」ということを思いました。

「自主性」の裏側

今の時代は「自主性」が重んじられる時代なのかな、と思います。

先の見えない、急速に変化する時代においては、「自分で考えて行動する」事が重要。

そのため、小さいうちから「自分で考える」という習慣を身につけておかなければならない。

学習指導要領も、こうした「自主性」を重んじる内容になっています。

そのため、学校の宿題も、先生から与えられた「課題」をこなす、という形は少なくなってきています。

その代わりに「自主学習」という形で、「自分でなすべきことを考えて提出」する形が増えてきています。

「自分で考えて、自由にできるのだから、それがいい」

と思われるかもしれません。

確かにある一定数の生徒たちは、自分で考えて、優れた課題を提出しています。

こうした生徒は「学力が高い」生徒に多く見られます。

その一方で、

「自主学習といっても、何をしていいかわからない」

といって、課題が提出できずに悩んでいる生徒もいます。

こうした生徒は「学力が低い」生徒に多く見られます。

そして、「何をしていいかわからない」生徒は、考えるのをやめて、提出すること自体を諦めてしまったり、お茶を濁したような形で提出するようになります。

広がる「格差」

昔であれば、強制的に宿題が出されていたので、

「とりあえず、出された課題についてはきちんと終わらせる」

ということが成り立ちました。

ですが今は、そうした「縛り」のようなものはありません。

自分ですべてを考えて判断し、行動しなければなりません。

それができる生徒は自分で判断し、ドンドンと進めていく。

それが出来ない生徒は、放置され、ドンドンと取り残されていく。

その結果、

「学力格差が広がりやすい」

ということが言えるのかな。

生徒たち、特に小学生の様子を見ていると、そう感じています。

ある程度の「強制力」も

私自身は、正直、自分で管理することができたタイプです。

学校から宿題が出ると、

「自分でやりたい部分ができない」
「縛られるのは、嫌だ」
「放っておいてほしい」

と感じていました。

なので、今の「自主性重視」の方が大変ありがたいです。

ですが、一方で現在生徒を指導していると、

「自分で管理することができない」

という子の方が、大多数のように思います。

こうした生徒たちは、「自主性」という名の元に、放置されているように感じています。

公立の小中学校には、様々な学力層の子がいます。

その子達全員の「最適解」を見つけるというのは、かなり難しいことである。

そう感じています。

ただ、今の「自主性重視」の流れは、少し行き過ぎていて、

「勉強が苦手な子たちを、置いてけぼりにしてしまっている」

という危うさを感じています。

小中学生、特に小学生においては、まだまだ「自己管理」できない子が多いです。

そうした子どもたちに対しては、一定程度の「強制力」は必要なのではないか。

イチローの言葉を目にして、そのようなことを思いました。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。