お問い合わせ

blog

thinking

「わからない時」の対処法

2021/11/19

生徒がテスト勉強をしている様子を見て、気になることがありました。

考えるのはいいのだが…

数学の問題を解いていた生徒がいました。

ある程度実力のある生徒です。テスト前なので、少し難しめの文章題を解いてもらいました。

普段であればスラスラと課題を終わらせるのですが、ある程度時間を過ぎてもなかなか終わらない。

「おかしいな?」と思ってみてみると、難しい問題に苦戦しながら、ウンウンうなっていました。

あれこれと試行錯誤していたので、それはいいことだと思いつつ、「ある程度考えて、わからなかったら、答えを見て確認してね。」

とアドバイスしました。

ただ、その後も難しい問題にこだわってしまい、結局その日の時間が終わってしまいました。

解答を見るのも手

「難しい問題」「やったことのない問題」について、あれこれと自分なりに考えることはもちろん大切です。

ですが、あまり時間をかけすぎてしまうのもよくありません。

先に挙げた生徒は、今まであまり難しい問題に取り組んだことがなかったようで、「自分なら全部解ける」という自信があったのだと思います。

ただ、これから先、難しい問題が出てきた時に、そのような姿勢で進めていては、どんどんと効率が悪くなってしまいます。

「まず考えてみる。そこでわからなければ解答を見てしまう。」

難しい問題については、こうしたやり方で進めていくといいと思います。

できる生徒とは

解答の解説を見て、よくわからない時。そこは「まだ理解できていない」ということになりますので、そこを質問するようにする。

このように進めていくことで、効率よく実力を伸ばしていくことができます。

高校入試までの内容であれば、ある程度「解き方」のパターンは限られてきます。

結局、「勉強ができる生徒」というのは、色々な問題を解くことによって「解法パターンを知っている生徒」ということが言えます。

「思考力」が大事、と言われますが、ある程度土台となる「基礎知識」がなければ、思考はできない。自分はそう考えます。

解法パターンを蓄積しよう!

大学入試という点から逆算して考えれば、高校入試までの内容は、難しい問題も含めてすべて「基礎知識」という風にいえます。

なので、どれだけ多くの問題に当たり、どれだけ多くの解法パターンを知っておくか。それは入試に限らず、高校進学後の勉強でも役に立つと思います。

難しい問題については、「解法パターンを覚える」。このことを意識して勉強を進めてもらいたいと思います。

☆YouTubeチャンネルもやっています
https://www.youtube.com/channel/UCcorE8DZR8FqA_EX2tlHo-A/featured?view_as=subscriber
ぜひご覧ください。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。