お問い合わせ

blog

Repetition

「反復」の意味

2023/10/2

10月になりました。

今年度も、半分が終わったことになります。

どの学年も、学習内容が段々と難しくなってきています。

最初の頃は、一度聞けば理解できたことが多かったです。

ですが、この時期になってくると、一度聞いただけでは理解するのが難しくなってきます。

そこで大事になってくるのが「反復練習」です。

浅い理解を深くする

当塾では、毎回宿題を出します。

その宿題は、基本的には

「授業でやった内容を、家でもう一度繰り返してみる」

というものが多いです。

授業中にやって「できた」「わかった」ということが、時間を置いて、一人でやってみると、「できない」「わからない」ということが、往々にしてあります。

そうした状態をなくすために、同じ内容を繰り返し練習するようにしています。

また、

「ここは何度かやらないと、理解できないな」

と思う部分については、間隔を空けて、もう一度練習させることもあります。

たまに生徒からは

「ここは、前にやったところですが…」

という意見が出ます。

そういう時には

「まあ、もう一度やってみてごらん。意外に解けないから」

と言って、同じ問題を繰り返し解いてみるように指示します。

すると、やはりこちらの予想通りに、思っていた以上に解けない。

こうした経験を通して、生徒たちには

「同じ問題を繰り返し解くことの重要性」

を、肌で感じてもらいたいと思っています。

「反復練習」の効果

「なぜ同じ問題を繰り返し解いた方がいいのか」

それは、

「同じ問題を繰り返し練習することで、気づくことが増えていく」

からだと思います。

例えば計算問題。

一度解いて解ければ、それ以上練習しない生徒は多いです。

ですが、繰り返し練習していくことで、色々なことが見えてきます。

同じ問題を繰り返し解くと、段々とその問題に慣れていきます。

そうすると、

「最初のうちにつまづいていたところ」

「後になって気づくところ」

が変わっていきます。

「最初のうちはこの部分で時間がかかっていたけれど、この問題は実はこの部分の方が大事だな」

という気づきが生まれてきます。

こうした「気づき」というものが、他の問題でも転用できる「知恵」となってたまっていく。

反復練習をすると、このような効果を得ることが出来ます。

繰り返し練習することで、

「より深い理解ができるようになる」

ということが言えます。

「味の向こう側」理論

かなり前の話になりますが、「人志松本のすべらない話」の中で、お笑い芸人の麒麟・田村さんが

「味が無くなった後、それでも白米をかみ続けると、一瞬ふわっと甘く感じる瞬間がある」

という、「味の向こう側」という話をしていました。

勉強においても、これに当てはまる部分があります。

同じ問題を繰り返し解いているうちに、

「この問題は、実はこの部分がポイントなんだな」

とわかる瞬間が来ます。

これが勉強における「味の向こう側」ではないか。そう思っています。

この「味の向こう側」を体感できている生徒は、ほとんどいません。

全体的に「反復練習」が足りないからです。

なので、「表面的な理解」でとどまってしまうことが非常に多いです。

子どもたちに限らず、基本、人間は反復練習が嫌いです。

「単調で面白みがない」からです。

ですが、「単調で面白みがない」ものを続けた先に、真の「面白さ」がある。

繰り返し練習をすることで、「味の向こう側」を体感できるような生徒を増やしていきたい。

そう思っています。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。