お問い合わせ

blog

「コスパの悪い」勉強法

2024/6/5

同じ問題を解かせてみても

生徒を指導していると、あることに気がつきます。

それは、生徒の獲得する「情報量」の違いです。

生徒に「同じ問題」を解かせてみると、それがよくわかります。

同じ問題を解かせてみた時に、その問題から、

「多くの情報」を得ることができる

生徒もいれば、

「何度繰り返しても」同じように間違える。あるいはまったく情報を得ることができない

生徒もいます。

学力の高い生徒は、「多くの情報量」を獲得し、学力の低い生徒は「わずかな情報量」しか得られない。

そのような印象を受けます。

では、この差はどこから来るのでしょうか。

「読解力」の差

結論から言えば、それは「読解力」の差から生じているのだと思います。

同じ問題を解いて答え合わせをする。

答え合わせをする時には「解説」を読むように指示をしています。

読解力のある生徒は、「解説」を読むことで、1つの問題から多くの情報を得ることができているように思います。

一方、読解力のない生徒は、「解説」を読んでも、「表面的」な理解しかできていない印象を受けます。

なので、何度解いても、同じように間違え、また得られる情報も少ないのだと思います。

「読解力のある」生徒は、少ない問題数でも、多くの情報を得ることができます。

なので、今風に言えば「コスパがいい」勉強ができているのだと思います。

逆に「読解力のない」生徒は、いくら問題を繰り返し解いても、そこから得られる情報が少ない。

その結果、

「この問題集ではダメだ」

と、別の問題集に手を出し、そしてまた同じように情報を得られずにいる。

読解力のない生徒は、知らないうちに「コスパの悪い勉強」をしてしまっているように思います。

「精読」できない生徒も

ただ、「読解力」がある生徒でも、

「コスパの悪い」

と感じられる生徒もいます。

それは

「解説をきちんと読んでいない」

生徒です。

たまに、こちらの予想以上に速く問題を解き終わる生徒がいます。

解答をチェックすると、確かにひと通りは解いてある。

ただ、こうした生徒の場合、きちんと解説を「読み込んでいない」。

「精読」ができていない、ということが多いです。

そのため、細かなミスを繰り返すことが多いです。

「たくさん勉強している割に、点数が伸び悩む」

生徒は、これが原因の1つだと思います。

少ない問題でも、「情報」を吸収する

その一方で、問題を解いた後に、じっくりと解説と自分の解答を見比べている生徒がいます。

こうした生徒は、間違いなく伸びます。

「どのように解けばよかったのか」
「どのように答えればよかったのか」

をしっかりと考えながら進めています。

こうした生徒は、解いている問題数は少なくとも、その問題から多くの情報を得ることができます。

このような生徒が、一番強い。「コスパ最強」です。

安曇野市の生徒は、中2の冬休みになると「新研究」「整理と対策」「マイペース」といった、総合問題集を渡されます。

学校の先生は

「この問題集をきちんとやり込めば、それで十分合格できる」

というアドバイスをされます。

それは、

「与えられた問題集から、正確に情報を吸収することができれば、あれこれ手を出さなくても、十分実力がつく」

ということを言いたいのだと思います。

私もそう思います。

生徒を見ていると、解説を「精読」できている子が、非常に少ないです。

まずはじっくりと解説を読み込む。

そして、自分の答えと見比べる。

そうした姿勢を続けることが、「コスパのよい」勉強につながると思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。