お問い合わせ

blog

writing

「書く」大切さ

2021/12/16

気がつけば、今年も残りあと半月。安曇野市の中学では、数学で「図形」を勉強しているところです。

「図形」は「関数」と並んで苦手にする生徒が多いところです。これまで順調にきていた生徒も、ここでつまづくことが多々あります。

固まってしまう生徒

図形問題に限らず、数学が苦手な生徒は、「頭で考えてなんとかしよう」とします。

「う~ん…」とうなったまま、固まってしまいます。

そのままだと何も起こらないので、「まずは式を書き写したり、図を写してみたり、手を動かしてみよう」とアドバイスしますが、それでも「う~ん…」。

「書くのが苦手」というか、「書くのが面倒」というか。

とにかく「手を動かす」ことをしません。

「そんなに難しいことではないのだから、一度やってみればいいのにな…」

と思いますが、かたくなに手を動かすことを拒んでしまう。これが数学が苦手な生徒の特徴です。

手を動かすことでひらめく

一方、手を動かす生徒はひらめきが降ってきます。

数学が苦手な生徒がいます。

他の教科はよくできるのですが、数学が足を引っ張ってしまう生徒です。このような生徒は結構いると思います。

図形の証明に入り、これまでと比べて苦戦している様子が増えてきました。

「これは何とかしないといけないな」

と思って、「まずは基本的な内容からやってみるか」と思っていたのですが、つい先日証明をやってみると、スラスラと解けるようになっていました。

生徒いわく、「自分で図をかいてみたら、何となく証明がわかってきた」とのこと。

手を動かすことで、こうしたことが起こるようになります。

人類の進化には

人間の進化において、「四足歩行から二足歩行への変化」が大きかったと言われています。

二足歩行になり、手を使うようになったことで、人間の脳は発達していった、と。

そうしたなごりが、現代の我々にも残っているのではないか。そう思います。

パソコンなどの電子機器の発達により、「書く」という動作をすることがどんどん減ってきています。

「紙に書くテスト」ではなく、「パソコンで入力するテスト」が今後普及していくとも言われています。

ですが、「勉強」の場面においては、「手を使って、紙に書く」ということは今後も有益である、と自分は考えています。

「まずは手を動かして考える」。そうした学習習慣を生徒には身につけさせたいと思います。

☆YouTubeチャンネルもやっています
https://www.youtube.com/channel/UCcorE8DZR8FqA_EX2tlHo-A/featured?view_as=subscriber
ぜひご覧ください。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。