お問い合わせ

blog

遠回り

遠回りに思えても

2021/12/17

鬼門「おうぎ形」

安曇野市の中1の数学は、おうぎ形の計算をやっている学校が多くなってきました。

おうぎ形の計算は、苦手にする子が多いところです。

まず、公式が複雑です。公式を覚えたとしても、今度は計算が非常に面倒です。さらに問題のバリエーションも様々あるので、混乱しやすいところです。

逆に出題者側から言えば、非常に問題に出しやすい部分ということが言えます。「きちんと練習しているかどうかが計りやすい」からです。

一方で、「簡単に解く方法」もいくつかあります。

「簡単に解く方法」を教えても

「簡単に解く方法があるんだったら、それを教えればいいじゃないか」

そう思われるかもしれません。

ですが、ことはそう単純ではありません。

簡単な解き方を教えると、生徒は喜びます。「面倒な公式を覚えたり、計算をしなくてすむ」と。

教える側も、公式を覚えさせる手間が省けます。まどろっこしいやり方を説明する手間も省けます。さらに、生徒は「すごい!」と羨望のまなざしで見てくれます。

生徒、指導者、どちら側にも損はないように思えます。

ですが、時が経ち、テスト直前になって確認した時、生徒の記憶からはすっかりと抜け落ちています。

「あれ、どうやるんだっけ?」
「簡単にできるのは知っているんだけどな…」

結局、「できないままの生徒」が出来上がってしまいます。

ラクをして身につけたものは

やはりラクをして身につけたものは、「忘れるのも早い」ということです。生徒を指導していると、そのことをつくづく痛感させられます。

昔いた生徒に「学校では簡単な解き方を教えてもらった」と言われたので、渋々そのやり方をやってみせたことがあります。

ですが、しばらくしてからその生徒におうぎ形の問題を解かせてみたら、全然解けませんでした。

「どれだけ簡単なやり方を聞いても、解けなかったら意味ないでしょ」

そう言って、公式を覚えさせたのを思い出します。

遠回りに思えても

指導方法には、人それぞれ考え方があると思います。簡単な解き方を教えることも、時には必要な場合もあります。

ですが、できるだけ「原理原則」を考えさせたい、というのが私の指導方法です。

「原理原則」から考えるのは、地味ですし、時間もかかります。

ですが、長い目で見たら、結果的に生徒の定着度はそちらの方が高いと思っています。

「いかに生徒が自力で問題を解けるようになるか」

私が最も重視するのはこの点です。その部分にこだわって、これからも指導していきたい。そう考えています。

☆YouTubeチャンネルもやっています
https://www.youtube.com/channel/UCcorE8DZR8FqA_EX2tlHo-A/featured?view_as=subscriber
ぜひご覧ください。

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。