お問い合わせ

blog

令和5年度長野県公立高校入試感想(社会)

2023/3/11

先日行われた「令和5年度長野県公立高校入試」の問題を解いた感想です。

※数学についてはこちら

※英語についてはこちら

※理科についてはこちら

今日は「社会」です。

昨年よりも解きやすい

社会は「昨年よりも解きやすい」という印象でした。

最初の歴史がやや難しかったので、「う~む…」と思ったのですが、その後の地理、公民は解きやすかったです。

なので、全体的な難易度は下がったように思います。

平均点も55点~60点の間くらいに落ち着くような気がします。

以下、大問別の感想です。

問1は歴史。やや難。

問1は歴史の問題でした。

「稲作」というテーマに沿って、各時代の内容を、バランスよく出題されています。

個人的には歴史が一番解きにくかったです。

(2)口分田の話と、(5)太閤検地(7)享保の改革についての記述が書きにくかったです。

(7)享保の改革については、「定免法と検見法」について聞かれているのかと思って、深読みしすぎました。

「定免法・検見法」は高校の日本史内容ですよね…。

問2は地理。易しい。

問2は地理の問題でした。

Ⅰが日本地理、Ⅱが世界地理でした。

Ⅰ日本地理では、北海道の「苫小牧」を中心とした内容でした。

(1)②アイヌについての法律と(1)③北方領土の島の位置の問題がちょっと難しかったです。

それ以外は基本的な内容だと思います。

記述問題も、資料を見ながらその場で考えれば十分答えられたと思います。

Ⅱ世界地理では、「ブラジル」についての話でした。

こちらは特に難しい問題はないように思います。

問3は公民。易しい。

問3は公民の問題でした。

Ⅰは労働についての話を中心とした内容、Ⅱはエネルギーについての内容でした。

公民も、地理と同じように全体的に解きやすい問題だったと思います。

記述も、その場で考えて十分に解ける内容でした。

最後の問題だけちょっと書きにくいですが、資料をうまくまとめられれば、それほど難しくないように思います。

今後の対策

社会については、毎年のように述べていますが、まずは「基礎知識」です。

知識量が少ないと、「その場で考える問題」に関しても、どのように答えていいかが、わからないと思います。

基本的な知識を、確実に覚えていく。

それは、昔も今も変わらない、社会の「必勝法」だと思います。

ただ、基礎知識を身につける際には

「現代の用語もきちんと覚える」

ことを意識する必要があります。

今年も

「アイヌ文化振興法」
「ベンチャー企業」
「ワークライフバランス」

といった、現代の我々が使っている用語の出題がなされています。

このような出題から、

「ただ問題を解くだけでなく、日頃から、社会問題について、関心を持ってほしい」

という、問題作成者の意図を感じます。

身近な問題についての用語も、しっかりと覚えていくようにしましょう。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。