お問い合わせ

blog

social studies

「社会」の勉強法

2023/6/20

先週の日曜日、保護者向けに

「長野県公立高校入試報告会」

を実施しました。

今年の入試の平均点が、つい先日発表されました。なので、それを踏まえて色々とお話しいたしました。

報告会終了後、アンケートを取ったのですが、

「理科と社会の勉強法がわからない」

というお悩みが、何件かありました。

そこで、この2教科の勉強法について、お話ししようと思います。

今日は「社会」です。

最も点が取りやすい教科

まず、知っておいていただきたいのが、5教科の中で、一番点数が取りやすいのが、「社会」ということです。

今どきの言葉で言えば

「コスパがよい」

のが、「社会」です。

社会は、努力量に比例して、点数が上がっていきやすい教科です。

「がんばれば報われやすい教科」ということができます。

英語、数学、国語は「積み重ね」の教科です。

なので、一度つまずくと、挽回するのが難しいです。

一方、社会は「毎回リセット」されます。「今習っている範囲」をしっかりと覚えておけば、定期テストであれば、80点以上は十分狙えます。

社会が苦手な生徒の共通点

このように、「社会」というのは、比較的点数がとりやすい教科です。

その一方で、「社会が苦手」という生徒もいます。

ただ、「社会が苦手」という生徒を見ていて思うのは、

「練習量が足りない」

ということを感じます。

ある程度の読解力、理解力があれば、中学で習う社会の知識は、十分に習得できます。

ただ、「苦手意識」からか、「興味がないから」かわかりませんが、とにかく「社会が苦手」という生徒は、厳しい見方をすれば、「練習量が足りない」。

この点に尽きます。

なので、まずは「勉強量」を増やす。

この点を意識してほしいと思います。

私は社会という教科が好きだったので、社会の授業は「娯楽」に近かったです。

なので、苦手にしている子の気持ちは、正直よくわかりません。

苦手な生徒にとっては、社会の勉強をするのは、かなり苦痛なようです。

なので、少しでも興味を持てるように、工夫する必要があるのかな、と思います。

地理は「桃鉄」

地理の勉強で役に立つのは「桃鉄」です。

私の場合、桃鉄をやっていたことで、都道府県の位置を覚えるのには、だいぶ役に立ちました。

また、桃鉄の物件は、実際のご当地の名産品が挙げられているので、

「その地域では、どのようなものが作られているのか」

という点を、学ぶことができます。

「桃鉄」をやることで、地理については、かなり楽しく学べるのではないか、と思います。

歴史は「マンガ」

歴史の勉強で役に立つのは「マンガ」です。

「ビリギャル」で有名な「さやかちゃん」も、日本史はマンガで覚えた、とのことでした。

実際に自分自身も、小さい頃から「歴史マンガ」を読んでいたので、歴史の勉強はだいぶラクでした。

マンガのいいところは

「絵で、登場人物がイメージできる」

点です。

例えば、「徳川家康」といえば、社会が苦手な子にとっては、

「とくがわいえやす」

という文字情報しか、ないようです。

ですが、私が「徳川家康」と聞くと、

「ああ、マンガに出てきた、たぬきヅラしたあの顔か」

というように、言葉だけでなく、イメージでも思い浮かべることができます。

なので非常に記憶がしやすいです。

また、マンガは、その時代の大事件を中心に描かれているので、大まかな流れをつかむことができます。

「歴史の流れを大まかにつかむ」

という意味で、マンガは最適です。

「マンガの読み方」についてもコツがあります。

それは

「自分が興味がある時代を読む」
「絵を中心に、繰り返し見る」

ということです。

たまに歴史マンガを試す生徒がいますが、真面目に「頭から」読んでしまうので、途中で挫折しています。

そうではなくて、まずは

「自分の興味がある時代」

から読んでみる。

私の場合は「戦国」が好きだったので、戦国時代のところばかりを読んでいました。

そのうちに、飽きてきたので、「じゃあ別の時代も読んでみるか」ということで、明治を読んだり、鎌倉、室町を読んだりして、徐々に関心を広げていきました。

また、マンガを読む時、最初は字を読むのが面倒だったので、「絵を中心」にどんどん読んでいました。

ただ、他に与えられたマンガがなかったので、仕方なく、その歴史マンガを繰り返し読んでいました。

そうする中で、

「今日はちょっと文字まで読んでみるか」

という感じで、欄外に書かれている注釈を読むようになりました。

「自分の興味がある時代を、絵を中心に、繰り返し読む」

というのが、挫折しないコツだと思います。

公民は…

「公民」に関しては、中3の受験生の時に習ったので、正直「根性」で乗り切りました。

また、「政治」にはそこそこ興味があったので、そこまで抵抗がなかったです。

なので、「公民の勉強法」については、正直いいアドバイスができないです。

ただ、ネットで調べてみたら、公民についても「マンガ」がたくさんありました。

そうしたものをいくつか買ってみて、自分にあったものを繰り返し読んでみるといいかな、と思います。

色々ためしてみる

「社会」については、

「いかに興味を持つか」

というところで、かなり勝負は決まると思います。

興味を持つポイントは、人それぞれなので、どこで「琴線に触れる」かは、やってみなければわかりません。

以前いた、社会が苦手な生徒は、

「中田敦彦のYouTube大学

を見て、歴史が好きになったと言っていました。

それを聞いて、

「そんなに面白いんだ~」

と思って、私も見たのですが、正直私にはあまりピンときませんでした。

なので、まずは色々と試してみることをオススメします。

「勉強」として、構えてしまうと面白くなくなりますが、「趣味」「娯楽」とできれば、社会は「一生モノ」とすることができます。

現に私自身、「城巡り」を趣味として、休みがあれば、日本全国を駆け巡っている訳でして…。

今の時代、「社会」に興味を持てそうなツールが、色々とあふれています。

なので、とにかく色々と試してみて、自発的に勉強できるようになってほしいな、と思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。