お問い合わせ

blog

writing

「テスト勉強」のコツ

2023/11/2

テスト勉強の様子を見て

安曇野市の中学では、2週間後に、

「第4回総合テスト」
「2学期期末テスト」

が実施される学校が多いです。

そのため、塾に来てテスト勉強をしている生徒が増えてきました。

この時期になると、普段よりも生徒が勉強している姿を、じっくりと観察することができます。

その中で、気になる姿を見つけたら、アドバイスするようにしています。

先日も、ちょっと気になる生徒がいたので、すぐに声をかけました。

真面目な子が陥る「罠」

その生徒は「社会」の勉強をしていました。

真面目に勉強するタイプですが、いまひとつ努力が結果に反映されていません。

その子のノートを見てみると、重要語句について赤字で書き、その後ろに、その言葉についての説明を、びっしりと書き込んでいました。

重要語句について、ノートにまとめる。

一見すると、何も問題がないように思います。

ですが、こうした

「きちんとしたまとめノート」

を作る生徒は、時間をかけて勉強する割に、結果が出ないです。

これは真面目なタイプに多いです。

なので、

「ノートまとめをやりすぎない方がいいよ」

というアドバイスをしました。

生徒は不安そうにしていましたが、

「きちんとまとめたら『覚えられる』と思っていると思うけど、実際に、今ノートにまとめてある内容を、見ないで説明してみて。」

といってやってもらうと、ほとんど説明することができません。

「いま『説明ができない』ということは、テストでその語句について聞かれても、答えられないよ」

このように話していくと、生徒もなんとなく

「ノートにきちんとまとめても、覚えられないのかな…」

ということを感じてきます。

「アウトプット」を重視する

では、どのように勉強を進めていけばいいか。

ポイントは「アウトプット」を意識する、ということです。

「ノートにまとめることよりも、『問題を繰り返し解く』ことに力を入れてやってごらん」

と、この生徒には伝えました。

真面目なタイプは、同時に「慎重」であることが多いです。

このタイプは、「間違える」ということを極度に恐れることがあります。

そのため、自分が

「完璧に覚えた」

と感じないと、問題を解かないことがあります。

そこで、問題を解かずに、教科書をひたすら読み込んだり、ノートに語句をまとめたりすることに力を入れます。

これは「インプット」中心の勉強法ですが、これだと、結果は出ません。

むしろ、まずは問題を解いてみる。

そうすると、覚えている内容については答えられますが、覚えていない内容については答えられません。

問題を解くことで、自分が理解できているかどうかを、ハッキリと認識することができます。

また、解いた後の「答え合わせ」の時が一番重要です。

この時に

「この問題は、このように答えればいいんだな」
「なぜこのような答えになるのか、解説に書いてある『理由』を読んで理解する」

という「確認作業」を行います。

これを繰り返していくと、段々と知識が増えていき、テスト本番でも答えられるようになっていきます。

「7:3」が黄金比率

時間をかけている割に成績が伸び悩んでいる生徒の場合、「インプット」を重視しすぎている場合があります。

「まずは完璧に覚える(インプット)」

「その後問題を解く(アウトプット)」

このような流れです。

インプットが「7」、アウトプットが「3」くらいの割合です。

これだと、成果は出にくいです。

むしろ、進め方を逆にします。

「まず問題を解く(アウトプット)」

「間違えた所を確認(インプット)」

アウトプットが「7」、インプットが「3」くらいの割合です。

以前読んだ本の中に

「アウトプット7:インプット3が『黄金比率』」

という表現があったのですが、テスト勉強でも通用する考え方だと思います。

「ちょっとインプットが多いな」

と感じている人がいたら、まずは

「問題演習中心」

の勉強法を試してみてほしいと思います。

※猿田塾へのお問い合わせは、こちらから

contact

面談のご要望など、当塾へのお問い合わせはこちらよりお願い申し上げます。後日、当塾よりご記入頂きました電話番号へご連絡いたします。